プロジェクトマネジメント実践
メニューを開く
  •  HOME
  • お問い合わせ
  • Home

統合マネジメント

PMが身につけるべき4つの思考

プロジェクトの不確実性に対応するには、思考を鍛える必要があります。 プロジェクトマネージャーが身につけるべき4つの思考を紹介します。 イシュー(issue)の特定 イシュー(issue)とは、重要な点、論点、問題点の意味ですが、「いまこの瞬間に、考え、結論を出すべき論...

スコープマネジメント

コンサル流思考術「ロジックツリー」は簡単なのに一生使える

プロジェクトマネージャは、常にプロジェクト全体を俯瞰して、バランス良くプロジェクトをマネジメントしなければなりません。 そのためには、自分の頭の中を素早く整理する術を身に着けておくと非常に有利です。 自分の頭の中を整理するのに適しているツールが、ロジックツリーです。 私...

品質マネジメント

品質は信頼性だけじゃない!6つの品質属性とは

品質と聞いて、真っ先に思い浮かべるのは、故障が少ない、つまり、信頼性が高いということですね。 システム開発における品質は、以下の表のにある6つの品質属性で測定します。 品質属性 説明 機能性 明示的および暗示的にニーズに合った機能を提供すること ...

スコープマネジメント

プロジェクトスコープはすべての判断基準

プロジェクトスコープには、プロジェクトの目的のために、何をどこまでやるのかを定義します。 目的を達成するために、必要な成果物や作業と必要のない作業を定義します。 ここでポイントは、必要のない作業=やらないことも定義するということです。 スコープ定義ではやらないことも明...

品質マネジメント

「ねらいの品質」と「結果の品質」

品質という定義は、すごく難しいです。 ユーザの要求通りに作ることが品質が高いという人もいれば、ユーザの要求以上のものを作るが品質が高いという人もいる。 一概には言えませんので、そのプロジェクトで品質とは何かをきちんと共通認識することが大事だと思います。 プロジェクトの特...

ステークホルダーマネジメント

自分の考えをいじめ抜いて鍛えれば調整はうまくいく

良いアイデアを思いついたとき、みんなが納得できるような問題の解決策を見つけたとき、やる気に勇んで、すぐに相手と調整をはじめてみたが、見事に返り討ちにあってしまった。。。 そんな体験はありませんか? 私はあります。。。 そんなことを繰り返すうちに、自己防衛本能が働き、相手...

ステークホルダーマネジメント

ハーバード流交渉術で相手にNOを言わせない

プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの様々な場面において、多種多様な調整を行います。 プロジェクトのステークホルダは、PM、メンバー、協力会社、ユーザ、オーナーなど立場の異なる人たちです。 この人たちと調整するのは、非常に苦労します。 時には、意見が対立し、調整が難...

タイムマネジメント

遅れがでない進捗管理の方法

プロジェクトには、不確定要素がありますので、最初に立てた計画通りに、プロジェクトが進捗するとは限りません。 見積もりが間違っていることもありますし、メンバーの体調不良で生産性が低下することもあります。 プロジェクトでは、定期的に進捗会議を開催して、各チームの進捗状況を把握...

コミュニケーションマネジメント 統合マネジメント

オズボーンのチェックリスト法で問題解決してみる

問題解決で、みんなで、ブレーンストーミングして考えてみても、これと言った解決策が思いつかない、一人でいくら考えても良い解決策が浮かばないとき、オズボーンのチェックリスト法を試してみたらいかがでしょうか オズボーンのチェックリスト法とは、ブレーンストーミングの考案者である、A...

コミュニケーションマネジメント

話し下手でもできるコミュニケーション

コミュニケーションは話すことがすべてではありません。 話すことが苦手でも、上手にコミュニケーションをとることができます。 アクティブリスニングという方法です。 アクティブリスニングとは、カウンセリングにおけるコミュニケーション技法のひとつで、アメリカの心理学者カールロジ...

コミュニケーションマネジメント

リズムが良いコミュニケーションを作る

プロジェクトには、会議がたくさんあります。 顧客との打ち合わせ、プロジェクトオーナとの打ち合わせ、協力会社との打ち合わせ、進捗会議、課題対策会議、などなど この中で、定期的に行う会議をリズム良く開催するとコミュニケーションがうまく回るようになります。 これは、体制にも関...

コミュニケーションマネジメント

コミュニケーションは種まきから

プロジェクトは、複数の人が関係しますので、コミュニケーションはプロジェクトの成功を左右するとても大事なものです。 成功条件を決めるのも、成功させるのもすべて人ですから、上手く信頼関係を築き、双方が納得した答えを出し続ければ、大きな問題があっても円満に解決できます。 プロジ...

統合マネジメント

プロジェクトの立ち上げで大切なこと

プロジェクトの立ち上げで大切なこと プロジェクトマネージャーは、プロジェクト立ち上げ時に、プロジェクト計画書(実行計画書)を作成しますが、その際に、大切なことは、以下の3つです。 プロジェクトの目的 プロジェクトの目標 プロジェクト立ち上げの背景 プロジェクトマネ...

リスクマネジメント

どうやる?リスクの事後対策

今回は、リスクの事後対策についてです。 事前に予防できないリスクや受容したリスクに対しては、事後対策が必要です。 事後対策とは、リスクが顕在したとき、つまり課題や問題が発生したときの対処のことです。 だから、問題が起こるまでは何もしないで良い。 というわけではありませ...

リスクマネジメント

リスクはプロジェクト終了まで監視せよ

リスクはプロジェクト開始時点が最も多いので、その時点でリスク管理表を作成するのが効果的と述べましたが、いったん作ったら安心とはいきません。 プロジェクトマネジメントの基本は、「かもしれない」と思うことですから、リスクの洗い出しについても、「もしかしたら、すべてのリスクを洗...

リスクマネジメント

戦略的なリスク対策とは

今回は、リスクに対する対策を考えてみます。 リスク対策には、事前予防と事後対策の2つがあります。 可能な限り事前予防を行い、リスクが顕在化しないようにすることがプロジェクトマネジメントで重要です。 PMBOKによるとマイナスリスク(※リスクには、プロジェクトに悪影響を...

リスクマネジメント

キリがないリスク対策!どこまでが妥当なのか

リスク対策には、コストがかかりますので、すべてのリスクに対して、完璧な対策を実施することはできません。 従って、かかるコストと対策後の効果のバランスでどこまでリスク対策すべきかを決定します。 リスクに価値をつけるとして、どのくらいの値打ちがあるのかを査定するということです...

リスクマネジメント

リスク管理(リスクマネジマント)はPMのキモ

リスク管理は、プロジェクトマネジメントでもっとも重要です。 プロジェクトマネジメントとは、リスクを早期に発見し対策することを繰り返すことであると言っても過言ではないと思います。 もし、計画が完璧であれば、リスクなどありません。 ですが、この世の中に完璧な計画は存在しない...

タイムマネジメント

完璧な計画を求めるな

「素晴らしい計画は不要だ。計画は5%、実行が95%だ。」と言ったのは、カルロス・ゴーンです。 名経営者(=名マネージャー)がこのように言っているということから、計画に完璧を求めるよりも、ある程度のレベルで計画を終わらせて実行に移すことが得策です。 さらに、実行中は、未...

タイムマネジメント

漏れのないスケジュール作成法

タイムマネジネントは、スケジュールマネジメントと呼ばれるように、スケジュールの作成は前提条件です。 完璧なスケジュールが作成できれば、あとは完成を待つだけなので、プロジェクトマネジメントなんて必要ありません。 逆に言えば、プロジェクトマネジネントが必要ということは、完璧...

人的資源マネジメント

チームビルディングに組織のライフサイクル理論を使う

プロジェクトのチームビルディングをうまくできれば、その後のプロジェクト運営を早く軌道に乗せることができます。 ですが、チームビルディングは、プロジェクトの初期に一度だけやれば良いというものではありません。 システム開発プロジェクトでは、開発工程ごとにチーム編成を変えることが...

PM基礎

納期を守れないPMは失格

プロジェクトマネージャとして、絶対にやってはならないことは、納期に遅れることです。 納期に遅れるということは、プロジェクトの失敗を意味し、すなわちプロジェクトマネージャとして失格の烙印を押されます。 それだけ納期を守ることは重要です。 だって、納期に間に合わせるため...

<Previous Next>

人気記事

  • ステアリングコミッティでは何を報告すべきか
  • ベンダーマネジメントとは
  • チームは、5つの段階で進化する
  • 「ねらいの品質」と「結果の品質」
  • スタートアップ/ラップアップミーティングでモチベーションUP

カテゴリー

  • PM基礎(1)
  • コストマネジメント(3)
  • コミュニケーションマネジメント(6)
  • スコープマネジメント(4)
  • ステークホルダーマネジメント(5)
  • タイムマネジメント(4)
  • リスクマネジメント(5)
  • 人的資源マネジメント(5)
  • 調達マネジメント(4)
  • 統合マネジメント(10)
  • 品質マネジメント(4)

ブログアーカイブ

  • ▼  2015 ( 50 )
    • ►  10月 ( 27 )
    • ▼  9月 ( 22 )
      • PMが身につけるべき4つの思考
      • コンサル流思考術「ロジックツリー」は簡単なのに一生使える
      • 品質は信頼性だけじゃない!6つの品質属性とは
      • プロジェクトスコープはすべての判断基準
      • 「ねらいの品質」と「結果の品質」
      • 自分の考えをいじめ抜いて鍛えれば調整はうまくいく
      • ハーバード流交渉術で相手にNOを言わせない
      • 遅れがでない進捗管理の方法
      • オズボーンのチェックリスト法で問題解決してみる
      • 話し下手でもできるコミュニケーション
      • リズムが良いコミュニケーションを作る
      • コミュニケーションは種まきから
      • プロジェクトの立ち上げで大切なこと
      • どうやる?リスクの事後対策
      • リスクはプロジェクト終了まで監視せよ
      • 戦略的なリスク対策とは
      • キリがないリスク対策!どこまでが妥当なのか
      • リスク管理(リスクマネジマント)はPMのキモ
      • 完璧な計画を求めるな
      • 漏れのないスケジュール作成法
      • チームビルディングに組織のライフサイクル理論を使う
      • 納期を守れないPMは失格
    • ►  8月 ( 1 )
Powered by Blogger.