プロジェクトマネジメント実践
メニューを開く
  •  HOME
  • お問い合わせ
  • Home

リスクマネジメント

どうやる?リスクの事後対策

今回は、リスクの事後対策についてです。 事前に予防できないリスクや受容したリスクに対しては、事後対策が必要です。 事後対策とは、リスクが顕在したとき、つまり課題や問題が発生したときの対処のことです。 だから、問題が起こるまでは何もしないで良い。 というわけではありませ...

リスクマネジメント

リスクはプロジェクト終了まで監視せよ

リスクはプロジェクト開始時点が最も多いので、その時点でリスク管理表を作成するのが効果的と述べましたが、いったん作ったら安心とはいきません。 プロジェクトマネジメントの基本は、「かもしれない」と思うことですから、リスクの洗い出しについても、「もしかしたら、すべてのリスクを洗...

リスクマネジメント

戦略的なリスク対策とは

今回は、リスクに対する対策を考えてみます。 リスク対策には、事前予防と事後対策の2つがあります。 可能な限り事前予防を行い、リスクが顕在化しないようにすることがプロジェクトマネジメントで重要です。 PMBOKによるとマイナスリスク(※リスクには、プロジェクトに悪影響を...

リスクマネジメント

キリがないリスク対策!どこまでが妥当なのか

リスク対策には、コストがかかりますので、すべてのリスクに対して、完璧な対策を実施することはできません。 従って、かかるコストと対策後の効果のバランスでどこまでリスク対策すべきかを決定します。 リスクに価値をつけるとして、どのくらいの値打ちがあるのかを査定するということです...

リスクマネジメント

リスク管理(リスクマネジマント)はPMのキモ

リスク管理は、プロジェクトマネジメントでもっとも重要です。 プロジェクトマネジメントとは、リスクを早期に発見し対策することを繰り返すことであると言っても過言ではないと思います。 もし、計画が完璧であれば、リスクなどありません。 ですが、この世の中に完璧な計画は存在しない...

Next>

人気記事

  • ステアリングコミッティでは何を報告すべきか
  • ベンダーマネジメントとは
  • チームは、5つの段階で進化する
  • 「ねらいの品質」と「結果の品質」
  • スタートアップ/ラップアップミーティングでモチベーションUP

カテゴリー

  • PM基礎(1)
  • コストマネジメント(3)
  • コミュニケーションマネジメント(6)
  • スコープマネジメント(4)
  • ステークホルダーマネジメント(5)
  • タイムマネジメント(4)
  • リスクマネジメント(5)
  • 人的資源マネジメント(5)
  • 調達マネジメント(4)
  • 統合マネジメント(10)
  • 品質マネジメント(4)

ブログアーカイブ

  • ▼  2015 ( 50 )
    • ▼  10月 ( 27 )
      • 数字を抑える
      • 積み上げ型で作成したWBSの落とし穴
      • いくら失敗しないように努力しても、成功はできない
      • 明日を夢見るから今日が変わらない
      • 計画が甘かったと反省して、精度の高い計画を目指すのは間違っている
      • ベンダーマネジメントとは
      • 情報が足りないから決められない?じゃあ情報があれば決められるんだね
      • 説明するな伝えろ
      • テストで発生したバグはどこで仕込まれたかを追及するべし
      • ステアリングコミッティでは何を報告すべきか
      • 生産性向上に経験曲線効果をうまく使う
      • プロジェクト立ち上げ時のコスト見積り誤差は±50%が常識
      • 設計の品質はレビューであげるしかない
      • 精度の高いコスト見積もりは、経験をもとにすること
      • SIerは、デジタルではなくアナログで決める
      • ラグビー日本代表W杯から学ぶチームビルディングの威力
      • メールや電話だけじゃない!コミュニケーションツールのいろいろ
      • 要件定義では対象範囲の境界を明らかにするべし!
      • 否定的思考と肯定的思考の両面から解決アプローチする
      • パレートの法則
      • 決めてくれないユーザへの対処
      • スタートアップ/ラップアップミーティングでモチベーションUP
      • 秘密保持契約(NDA)のタイミンングは?
      • 請負型と準委任型のどっちで契約するべきか
      • 米国大統領に学ぶ優先順位のつけ方
      • チームは、5つの段階で進化する
      • チームの人数が多くなるほど、手を抜く?リンゲルマン効果とは
    • ►  9月 ( 22 )
    • ►  8月 ( 1 )
Powered by Blogger.