プロジェクトマネジメント実践
メニューを開く
  •  HOME
  • お問い合わせ
  • Home

統合マネジメント

数字を抑える

前回 の続きです。 前回は、まず、全体ボリュームを把握してから、その後の計画を見直すようにWBSを作成することを書きました。 今回は、把握したボリュームを数字で覚えることをお勧めします。 システムの機能数 WBSのワークパッケージの数 作成する成果物の数 アカウ...

統合マネジメント

いくら失敗しないように努力しても、成功はできない

プロジェクトに失敗はつきものです。 プロジェクトの成功確率のこともありますが、プロジェクト遂行中に、小さな失敗は多くあります。 判断を誤った。 指示を間違えた。 言わなくてもいいことを言ってしまった。 などなど、あげればキリがありません。 プロジェクトを任されたとき...

統合マネジメント

明日を夢見るから今日が変わらない

明日を夢見るから、今日が変わらないんだ。 これは、SEKAI NO OWARIの「銀河街の悪夢」の歌詞ですが、この歌を初めて聞いた時は、なるほどなーとうなってしまいました。 この歌詞は、こう続きます。 僕らが動かせるのは、今日だけなのさ。 プロジェクトマネジメントに通...

統合マネジメント

計画が甘かったと反省して、精度の高い計画を目指すのは間違っている

経験の浅いプロジェクトリーダーが私のところに、相談にきた。 担当しているプロジェクトがうまくいっていないという。 原因は何かと尋ねたら、自分が立てた計画が甘いからだと言った。 計画が甘いとわかっているのであれば、対策は見えているようなもの。 ではこれからどう対策するの...

統合マネジメント

情報が足りないから決められない?じゃあ情報があれば決められるんだね

「現時点では、まだ情報が足りないので、判断できません。」 「もう少し詳しく調べてからでないと、どっちが良いと言えません。」 決められない人が良く言うセリフです。 このような発言をした際に、 「じゃあ、情報があれば決められるということだね。」 「どんな情報があれば決められる...

統合マネジメント

否定的思考と肯定的思考の両面から解決アプローチする

課題の解決策を考えるとき、否定的な側面から考えることがほとんどだと思います。 例えば、不具合が発生したので、不具合が発生しないような対策を考える。 つまり、不具合が発生することは悪いことだ=不具合を否定する。 この考え方は、いたって正常であり、ごく普通のやり方だと思いま...

統合マネジメント

PMが身につけるべき4つの思考

プロジェクトの不確実性に対応するには、思考を鍛える必要があります。 プロジェクトマネージャーが身につけるべき4つの思考を紹介します。 イシュー(issue)の特定 イシュー(issue)とは、重要な点、論点、問題点の意味ですが、「いまこの瞬間に、考え、結論を出すべき論...

コミュニケーションマネジメント 統合マネジメント

オズボーンのチェックリスト法で問題解決してみる

問題解決で、みんなで、ブレーンストーミングして考えてみても、これと言った解決策が思いつかない、一人でいくら考えても良い解決策が浮かばないとき、オズボーンのチェックリスト法を試してみたらいかがでしょうか オズボーンのチェックリスト法とは、ブレーンストーミングの考案者である、A...

統合マネジメント

プロジェクトの立ち上げで大切なこと

プロジェクトの立ち上げで大切なこと プロジェクトマネージャーは、プロジェクト立ち上げ時に、プロジェクト計画書(実行計画書)を作成しますが、その際に、大切なことは、以下の3つです。 プロジェクトの目的 プロジェクトの目標 プロジェクト立ち上げの背景 プロジェクトマネ...

統合マネジメント

精神論のプロジェクト管理はもうやめよう

プロジェクト管理は、経験と勘と度胸が重要だ。 このような考えを持っている人が、まだまだ多くいるのが現実です。 しかし、読者のみなさまには、精神論に頼ることなく、論理的、戦略的なプロジェクト管理で、プロジェクトを成功させ続けられるようになってほしいと切に願っていま...

人気記事

  • ステアリングコミッティでは何を報告すべきか
  • ベンダーマネジメントとは
  • チームは、5つの段階で進化する
  • 「ねらいの品質」と「結果の品質」
  • スタートアップ/ラップアップミーティングでモチベーションUP

カテゴリー

  • PM基礎(1)
  • コストマネジメント(3)
  • コミュニケーションマネジメント(6)
  • スコープマネジメント(4)
  • ステークホルダーマネジメント(5)
  • タイムマネジメント(4)
  • リスクマネジメント(5)
  • 人的資源マネジメント(5)
  • 調達マネジメント(4)
  • 統合マネジメント(10)
  • 品質マネジメント(4)

ブログアーカイブ

  • ▼  2015 ( 50 )
    • ▼  10月 ( 27 )
      • 数字を抑える
      • 積み上げ型で作成したWBSの落とし穴
      • いくら失敗しないように努力しても、成功はできない
      • 明日を夢見るから今日が変わらない
      • 計画が甘かったと反省して、精度の高い計画を目指すのは間違っている
      • ベンダーマネジメントとは
      • 情報が足りないから決められない?じゃあ情報があれば決められるんだね
      • 説明するな伝えろ
      • テストで発生したバグはどこで仕込まれたかを追及するべし
      • ステアリングコミッティでは何を報告すべきか
      • 生産性向上に経験曲線効果をうまく使う
      • プロジェクト立ち上げ時のコスト見積り誤差は±50%が常識
      • 設計の品質はレビューであげるしかない
      • 精度の高いコスト見積もりは、経験をもとにすること
      • SIerは、デジタルではなくアナログで決める
      • ラグビー日本代表W杯から学ぶチームビルディングの威力
      • メールや電話だけじゃない!コミュニケーションツールのいろいろ
      • 要件定義では対象範囲の境界を明らかにするべし!
      • 否定的思考と肯定的思考の両面から解決アプローチする
      • パレートの法則
      • 決めてくれないユーザへの対処
      • スタートアップ/ラップアップミーティングでモチベーションUP
      • 秘密保持契約(NDA)のタイミンングは?
      • 請負型と準委任型のどっちで契約するべきか
      • 米国大統領に学ぶ優先順位のつけ方
      • チームは、5つの段階で進化する
      • チームの人数が多くなるほど、手を抜く?リンゲルマン効果とは
    • ►  9月 ( 22 )
    • ►  8月 ( 1 )
Powered by Blogger.