プロジェクトマネジメント実践
メニューを開く
  •  HOME
  • お問い合わせ
  • Home

品質マネジメント

テストで発生したバグはどこで仕込まれたかを追及するべし

システムの品質の最後の砦は、テスト工程です。 テスト工程では、本番で不具合を発生させないために、すべてのバグをつぶすことが目標となります。 良く、「テストでバグが無かった」と喜んでいる人がいますが、この考えは間違っています。 バグがでなかったのは、テストのやり方が間違っ...

品質マネジメント

設計の品質はレビューであげるしかない

以前の記事で、 「ねらいの品質」と「結果の品質」 について書きましたが、プロジェクトにおける設計品質を上げるには、レビューの品質をあげるしかありません。 設計するSEの能力がとても高く、レビューがなくても最初から高い品質の設計ができれば言うことありませんが、そんな高スキルを...

品質マネジメント

品質は信頼性だけじゃない!6つの品質属性とは

品質と聞いて、真っ先に思い浮かべるのは、故障が少ない、つまり、信頼性が高いということですね。 システム開発における品質は、以下の表のにある6つの品質属性で測定します。 品質属性 説明 機能性 明示的および暗示的にニーズに合った機能を提供すること ...

品質マネジメント

「ねらいの品質」と「結果の品質」

品質という定義は、すごく難しいです。 ユーザの要求通りに作ることが品質が高いという人もいれば、ユーザの要求以上のものを作るが品質が高いという人もいる。 一概には言えませんので、そのプロジェクトで品質とは何かをきちんと共通認識することが大事だと思います。 プロジェクトの特...

Next>

人気記事

  • ステアリングコミッティでは何を報告すべきか
  • ベンダーマネジメントとは
  • チームは、5つの段階で進化する
  • 戦略的なリスク対策とは
  • 「ねらいの品質」と「結果の品質」

カテゴリー

  • PM基礎(1)
  • コストマネジメント(3)
  • コミュニケーションマネジメント(6)
  • スコープマネジメント(4)
  • ステークホルダーマネジメント(5)
  • タイムマネジメント(4)
  • リスクマネジメント(5)
  • 人的資源マネジメント(5)
  • 調達マネジメント(4)
  • 統合マネジメント(10)
  • 品質マネジメント(4)

ブログアーカイブ

  • ▼  2015 ( 50 )
    • ▼  10月 ( 27 )
      • 数字を抑える
      • 積み上げ型で作成したWBSの落とし穴
      • いくら失敗しないように努力しても、成功はできない
      • 明日を夢見るから今日が変わらない
      • 計画が甘かったと反省して、精度の高い計画を目指すのは間違っている
      • ベンダーマネジメントとは
      • 情報が足りないから決められない?じゃあ情報があれば決められるんだね
      • 説明するな伝えろ
      • テストで発生したバグはどこで仕込まれたかを追及するべし
      • ステアリングコミッティでは何を報告すべきか
      • 生産性向上に経験曲線効果をうまく使う
      • プロジェクト立ち上げ時のコスト見積り誤差は±50%が常識
      • 設計の品質はレビューであげるしかない
      • 精度の高いコスト見積もりは、経験をもとにすること
      • SIerは、デジタルではなくアナログで決める
      • ラグビー日本代表W杯から学ぶチームビルディングの威力
      • メールや電話だけじゃない!コミュニケーションツールのいろいろ
      • 要件定義では対象範囲の境界を明らかにするべし!
      • 否定的思考と肯定的思考の両面から解決アプローチする
      • パレートの法則
      • 決めてくれないユーザへの対処
      • スタートアップ/ラップアップミーティングでモチベーションUP
      • 秘密保持契約(NDA)のタイミンングは?
      • 請負型と準委任型のどっちで契約するべきか
      • 米国大統領に学ぶ優先順位のつけ方
      • チームは、5つの段階で進化する
      • チームの人数が多くなるほど、手を抜く?リンゲルマン効果とは
    • ►  9月 ( 22 )
    • ►  8月 ( 1 )
Powered by Blogger.