プロジェクトマネジメント実践
メニューを開く
  •  HOME
  • お問い合わせ
  • Home

調達マネジメント

ベンダーマネジメントとは

ベンダーマネジメントまたは、ベンダーコントロールと呼んでいる会社も多いですが、ベンダーマネジメントとは、簡単に言うと、SIserなどのベンダーにプロジェクトの最後まで一緒にやり遂げることを言います。 そんなの当たり前じゃないかと思われるかもしれませんが、これが意外と難しいん...

調達マネジメント

SIerは、デジタルではなくアナログで決める

プロジェクトを立ち上げ、リソースを調達する際に、RFP(提案依頼書)で、SIerを比較します。 複数の評価項目に、採点基準を準備し、各社の提案を数字で点数化して、合計点などで比較することが多いと思います。 公平に、あるいは、客観的に判断して、関係者の誰もが納得する方法と言...

調達マネジメント

秘密保持契約(NDA)のタイミンングは?

秘密保持契約とは、NDA(Non-disclosure agreement)とも呼ばれ、企業秘密情報や個人情報など、業務によって知り得た情報を第三者に開示したり、提供したりしないという契約です。 機密保持契約、守秘義務契約ともいいます。 この契約は、いつ締結するのが妥当か...

調達マネジメント

請負型と準委任型のどっちで契約するべきか

外部からリソースを調達する場合、請負契約か準委任契約のどちからで契約します。 請負型か準委任型はどっちが良い悪いではなく、契約する業務内容によって、使い分けます。 請負契約とは 請負契約とは、請負人(リソースを提供するベンダー)が、成果物を作成し、発注者は、成果物に対...

Next>

人気記事

  • ステアリングコミッティでは何を報告すべきか
  • ベンダーマネジメントとは
  • チームは、5つの段階で進化する
  • 戦略的なリスク対策とは
  • 「ねらいの品質」と「結果の品質」

カテゴリー

  • PM基礎(1)
  • コストマネジメント(3)
  • コミュニケーションマネジメント(6)
  • スコープマネジメント(4)
  • ステークホルダーマネジメント(5)
  • タイムマネジメント(4)
  • リスクマネジメント(5)
  • 人的資源マネジメント(5)
  • 調達マネジメント(4)
  • 統合マネジメント(10)
  • 品質マネジメント(4)

ブログアーカイブ

  • ▼  2015 ( 50 )
    • ▼  10月 ( 27 )
      • 数字を抑える
      • 積み上げ型で作成したWBSの落とし穴
      • いくら失敗しないように努力しても、成功はできない
      • 明日を夢見るから今日が変わらない
      • 計画が甘かったと反省して、精度の高い計画を目指すのは間違っている
      • ベンダーマネジメントとは
      • 情報が足りないから決められない?じゃあ情報があれば決められるんだね
      • 説明するな伝えろ
      • テストで発生したバグはどこで仕込まれたかを追及するべし
      • ステアリングコミッティでは何を報告すべきか
      • 生産性向上に経験曲線効果をうまく使う
      • プロジェクト立ち上げ時のコスト見積り誤差は±50%が常識
      • 設計の品質はレビューであげるしかない
      • 精度の高いコスト見積もりは、経験をもとにすること
      • SIerは、デジタルではなくアナログで決める
      • ラグビー日本代表W杯から学ぶチームビルディングの威力
      • メールや電話だけじゃない!コミュニケーションツールのいろいろ
      • 要件定義では対象範囲の境界を明らかにするべし!
      • 否定的思考と肯定的思考の両面から解決アプローチする
      • パレートの法則
      • 決めてくれないユーザへの対処
      • スタートアップ/ラップアップミーティングでモチベーションUP
      • 秘密保持契約(NDA)のタイミンングは?
      • 請負型と準委任型のどっちで契約するべきか
      • 米国大統領に学ぶ優先順位のつけ方
      • チームは、5つの段階で進化する
      • チームの人数が多くなるほど、手を抜く?リンゲルマン効果とは
    • ►  9月 ( 22 )
    • ►  8月 ( 1 )
Powered by Blogger.