プロジェクトマネジメント実践
メニューを開く
  •  HOME
  • お問い合わせ
  • Home

コストマネジメント

生産性向上に経験曲線効果をうまく使う

経験曲線効果とは、生産量を2倍にするとコストが20%~30%低減するという経験則です。 一般には、工業製品などの大量生産される製品についてこの経験曲線効果が発揮されると言われています。 システム開発のプロジェクトにおいても、この経験曲線効果を発揮することができます。 み...

コストマネジメント

プロジェクト立ち上げ時のコスト見積り誤差は±50%が常識

以前の記事で、 精度の高いコスト見積りは、経験をもとにすること を書きましたが、PMBOKによると、プロジェクトの立ち上げ当初の見積り誤差は、±50%であるとされています。 また、この見積りを超概算見積り(ROM:Rought Order of Magnitude)と呼びま...

品質マネジメント

設計の品質はレビューであげるしかない

以前の記事で、 「ねらいの品質」と「結果の品質」 について書きましたが、プロジェクトにおける設計品質を上げるには、レビューの品質をあげるしかありません。 設計するSEの能力がとても高く、レビューがなくても最初から高い品質の設計ができれば言うことありませんが、そんな高スキルを...

コストマネジメント

精度の高いコスト見積もりは、経験をもとにすること

プロジェクトコストの見積もりが正確にできるのであれば、そのプロジェクトはほぼ間違いなく成功します。 ある調査によると、見積もりが正しければ、プロジェクトの成功確率は80%だそうです。 ですが、プロジェクトは不確定要素が必ずありますので、正確な見積もりなんてできるわけがない...

調達マネジメント

SIerは、デジタルではなくアナログで決める

プロジェクトを立ち上げ、リソースを調達する際に、RFP(提案依頼書)で、SIerを比較します。 複数の評価項目に、採点基準を準備し、各社の提案を数字で点数化して、合計点などで比較することが多いと思います。 公平に、あるいは、客観的に判断して、関係者の誰もが納得する方法と言...

人的資源マネジメント

ラグビー日本代表W杯から学ぶチームビルディングの威力

今朝、ラグビー日本代表のW杯2015イングランド大会が終了しました。 歴史的快挙と報じられていますが、本当にすばらしい戦いだったと思います。 私は、ラグビーのことはほとんどわかりませんが、ラグビーW杯における日本代表の戦いぶりをニュースで拝見し、すっかりファンになってしま...

コミュニケーションマネジメント

メールや電話だけじゃない!コミュニケーションツールのいろいろ

コミュニケーションのツールと言って、すぐに思いつくのは、メールや電話でしょう。 もしくは、コーチングやティーチングなどの手法でしょうか。 これらのツールは、言葉を話すことに主眼を置いたツールです。 会話によらないコミュニケーションもあります。 今回は、コミュニケーショ...

スコープマネジメント

要件定義では対象範囲の境界を明らかにするべし!

多くの方が、要件定義に苦労されているようです。 一昔前は、IT化といえば、効率化、省力化が狙いでしたが、最近では、経営とITの融合をテーマに、戦略的IT投資が盛んになっています。 つまり、IT化の目的は多様になり、要求が複雑になっています。 それだけ、要件定義は難しくな...

統合マネジメント

否定的思考と肯定的思考の両面から解決アプローチする

課題の解決策を考えるとき、否定的な側面から考えることがほとんどだと思います。 例えば、不具合が発生したので、不具合が発生しないような対策を考える。 つまり、不具合が発生することは悪いことだ=不具合を否定する。 この考え方は、いたって正常であり、ごく普通のやり方だと思いま...

人的資源マネジメント

パレートの法則

パレートの法則とは、80:20の法則とも呼ばれていて、20%の原因が80%の影響を与えていることをいいます。 例えば、売り上げの80%は、全顧客の20%の人が購入しているということです。 イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見したことから、パレートの法則と呼ばれて...

<Previous Next>

人気記事

  • ステアリングコミッティでは何を報告すべきか
  • ベンダーマネジメントとは
  • チームは、5つの段階で進化する
  • 戦略的なリスク対策とは
  • 「ねらいの品質」と「結果の品質」

カテゴリー

  • PM基礎(1)
  • コストマネジメント(3)
  • コミュニケーションマネジメント(6)
  • スコープマネジメント(4)
  • ステークホルダーマネジメント(5)
  • タイムマネジメント(4)
  • リスクマネジメント(5)
  • 人的資源マネジメント(5)
  • 調達マネジメント(4)
  • 統合マネジメント(10)
  • 品質マネジメント(4)

ブログアーカイブ

  • ▼  2015 ( 50 )
    • ▼  10月 ( 27 )
      • 数字を抑える
      • 積み上げ型で作成したWBSの落とし穴
      • いくら失敗しないように努力しても、成功はできない
      • 明日を夢見るから今日が変わらない
      • 計画が甘かったと反省して、精度の高い計画を目指すのは間違っている
      • ベンダーマネジメントとは
      • 情報が足りないから決められない?じゃあ情報があれば決められるんだね
      • 説明するな伝えろ
      • テストで発生したバグはどこで仕込まれたかを追及するべし
      • ステアリングコミッティでは何を報告すべきか
      • 生産性向上に経験曲線効果をうまく使う
      • プロジェクト立ち上げ時のコスト見積り誤差は±50%が常識
      • 設計の品質はレビューであげるしかない
      • 精度の高いコスト見積もりは、経験をもとにすること
      • SIerは、デジタルではなくアナログで決める
      • ラグビー日本代表W杯から学ぶチームビルディングの威力
      • メールや電話だけじゃない!コミュニケーションツールのいろいろ
      • 要件定義では対象範囲の境界を明らかにするべし!
      • 否定的思考と肯定的思考の両面から解決アプローチする
      • パレートの法則
      • 決めてくれないユーザへの対処
      • スタートアップ/ラップアップミーティングでモチベーションUP
      • 秘密保持契約(NDA)のタイミンングは?
      • 請負型と準委任型のどっちで契約するべきか
      • 米国大統領に学ぶ優先順位のつけ方
      • チームは、5つの段階で進化する
      • チームの人数が多くなるほど、手を抜く?リンゲルマン効果とは
    • ►  9月 ( 22 )
    • ►  8月 ( 1 )
Powered by Blogger.